全国の仲間たち
活動ニュース

11/1「秋の鳴く虫観察会」報告
11/1(土)「秋の鳴く虫観察会」13時〜14時半 参加者11名、講師1名、スタッフ5名、計17名
【見つけた虫】・シバスズ「長いジー」(体長5ミリ程)・マダラスズ「ジージー連続」・ウスイロササキリ「シャシャシャ」・エンマコオロギ(まゆげがつりあがっていて閻魔大王みたいだから)「呼び鳴き=フルフルリロリロ」「口説き鳴き=フルフルリロリロリロリロとちょっと長い」・ハラオカメコオロギ・オンブバッタ(最近は翅が赤い外来種が多い)・イナゴ・ヒナバッタ・ヤゴ(マジックハンド!講師が水へ返しました。ヤゴの恩返しがあったかな?)・ナナホシテントウ(ナミテントウよりアブラムシを食べる。品種改良した飛ばないナナホシテントウを畑に放している)・ミツカドコオロギ「声のみ リリリリリ」(ハラオカメより声が硬い。オスの顔に三つ角がある)・クチベニマイマイ(縁が紅色で覚えやすい)・カネタタキ「声のみ チッチッチ」・クサヒバリ「声のみ ヒバリのような声=フィリリリ」※虫は観察後、元の場所へ返しています。園内での虫の採取は禁止されています。植物園でのマナーを守りましょう。
【スタッフの感想】◯ 近所の駐車場の周りの草むらで鳴く虫いました!もう前とは違って聴こえてきます!!前は虫が鳴いてるくらいしか思ってなかったけど、個別に聞き分けができる上に姿が思い浮かぶし、何を言ってるかもなんとなくわかる気がして、ちょっと世界が変わったみたいでおもしろかったです。谷垣先生の虫取りスキルは言わずもがなですが、Sさんの虫探しの熱心さに感心しました。(I)◯ 洗濯物を入れようと庭を歩いたらカネタタキの声がするではないですか!ウチにも居たんですね感動です。(F)◯ 谷垣先生の虫たちを触る手さばき、つぶれないのかとヒヤヒヤしましたが、虫との信頼関係でしょうね、愛情かんじました。草むらにいる虫たちの声、今まで耳をすますこともあまりなかったけど、知らなかった世界が身近にありました-(O)◯ 私はなりふり構わず這い回って、すっかり疲れてしまいました!心地良い秋風に誘われて、楽しかったです。谷垣先生の目や耳はそして指先は特別製に違いありません。(S)
