もりハグ!広場

【もりハグ!勉強会(2025年3月15日開催)レポート その2】裏山は宝の山 雑木の知られざる値打ち
お二人目の講師は農文協の編集者 蜂屋基樹さんです。
編集部に配属の前は、農文協の営業として日本各地をスーパーカブで駆け回っていたそうです。
このように足で様々な情報を収集したり営業するのは、今は富山の薬売りか農文協の営業くらいではないかとお話しなさっていました。
そんな蜂屋さんはじめ農文協の皆さまたちが、日々自らの足で、全国各地の現場へ通い、探し出会った方々とのエピソードがぎゅっと一冊にまとめられた本の中から、広葉樹の活用方法と事例を紹介してくださいました。

「小さい林業で稼ぐコツ2」の編集者
蜂屋さん
広葉樹はそれをメインで扱う市場がなく、針葉樹が主な取引の市場では「雑木」となってしまう存在ですが、全国各地でそんな広葉樹を用い活用されている方は、その魅力を知り、引き出し、値打ちあるものとしています。
長野県の家具職人の方についてのお話は、雑木としてチップになるもったいなさやプリント合板の偽物でなく本物の材を扱いたいという思いから広葉樹の魅力や価値を見出したそうです、広葉樹の個性的で美しい木肌や色を生かした建具や家具を制作なさっていらっしゃるそうです。
宮崎県の昆虫林業の事例として、クヌギを伐採し必要に応じた部位を用いてシイタケ栽培用榾木、昆虫(クワガタ・カブトムシ)も肥料も販売する循環里山経営。こぼればなしとして、昆虫が集まってくる樹種はアルコールのにおいがするそうです、「まさに昆虫酒場」と聞いて昆虫達の楽し気な様子を想像してしまいました。
また、北海道の事例は、ミズナラの木を1本使い尽くす経営の話。
用材の他に部位によって、薪や炭、シイタケ榾木などに加工し、ネット通販などで販売する「林業の6次産業化」で収益を上げていました。
福島県で日本産のメープルシロップをはじめられた方はご自身の山の中でイタヤカエデ探しから始め、樹液をそのまま楽しむメープルサップをサイダーにして販売しているなど事例を紹介してくださいました。広葉樹を利用している事例は雑木を価値あるものにするヒントになりそうです。
いくつかご紹介くださった中で、一番印象的だったのは「平均90歳のばあちゃん3人、トチの実で起業」でした。集落には4人の高齢者のみとなった京都府綾部市の古屋集落で3人のおばあさんたちが起業し、昔から命つなぎの食糧として活用していたトチの実を、昔ながらのトチ餅のほかクッキーなどに加工し販売なさっているそうです。それだけでも感心してしまうお話なのに
人口4名の集落ではとても手が回らない獣害対策のネット張りやトチの実拾いに毎年3000人がボランティアで通いお手伝いをしているそうです。ボランティアのみなさんはおばあさんたちや集落のファンとなりリピーターになっていると伺いました。
広葉樹の魅力を引き出すことで、その土地に住まう人や地域の魅力まで知ってもらうことで、里山が未来につながっていく。
そんな元気になれそうな話題が一冊の本にまとまっています。下記リンクよりぜひご覧くださいね。