全国の仲間たち
NPO法人ひらた里山の会

平成21年4月会員25名で設立同年8月NPO法人として認可
令和3年会員180名
中山間地の実態を調査し求められている支援策のできるものを実施している。定期的な草刈りや道普請
案内棟の設置地域の案内マップ作成。
里山自然の活用したトレッキング、自然体験のコーディネート及び里山資源を活用した物づくり。
障がい児の発達支援に資するデイサービス事業
公施設の運営業務委託
中山間地域の持続可能を図る支援活動
令和3年会員180名
中山間地の実態を調査し求められている支援策のできるものを実施している。定期的な草刈りや道普請
案内棟の設置地域の案内マップ作成。
里山自然の活用したトレッキング、自然体験のコーディネート及び里山資源を活用した物づくり。
障がい児の発達支援に資するデイサービス事業
公施設の運営業務委託
中山間地域の持続可能を図る支援活動
活動ニュース
23.01.14
活動レポート
竹林の間伐材を利用した「竹あかり教室」
23.01.14
イベント・お知らせ
山谷堤スノーシューハイク参加者募集
団体の主な活動
1.里山の保全活動
2.景勝地の保全活動
3.自然体験学習のコーディネート
4.里山・景勝地でのイベント(紅葉トレッキングツアー、イモ煮会、筍掘り、山菜採、栗拾いなど、スノートレッキング)
5.公施設管理委託
6.放課後等デイサービス
活動で大事にしていること
1.安全最優先の活動
2.活動成果の見える化
3.ボランティア活動は2時間以内
4.先ずはやってみること
5.楽しい活動になるように工夫
団体の特長
1.孟宗竹の活用
・被災地松島のカキ棚の主材として4年間提供
・筍の販売
・間伐材より竹炭(土壌改良剤やBBQの燃料)
2.間伐材を利用した野菜の遊具づくり
3.里山の森の中に自然観察用の遊歩道づくり延長600m
4.様々な職歴の会員がいることで課題解決
測量士・電気工事士・自動車整備・デザイナー・調理師・会計士・元公務員・元農協職員
今後の課題
1.事業計画を立案し、実施計画を立てる等のリーダー
2.同乗の人件費の捻出する継続的な収益事業
『もりハグ!』サイトを通じて、他団体と情報交換したいこと
里山にある自然を活用した
1.子どもたちの会見学習の事例
2.物づくり、食べるものづくり等による収益事業の事例
団体情報
団体名 | NPO法人ひらた里山の会 |
---|---|
ジャンル | ・公共の緑の維持管理 ・地域の環境改善・美化 ・自然観察・環境教育 ・子どもの遊び場づくり ・地域のコミュニティづくり |
会員数 | 180人 |
主な活動 スケジュール | 4~11月 第一土曜日と第三土曜日9:00~11:00 |
活動場所 | 山形県酒田市楢橋字大林4-2 |
最寄り駅 | JR砂越駅 |
会員募集等 | 会員募集中(随時) |
電話番号 | 0234-52-3046 |
携帯電話番号 | 090-7327-1346 |
ホームページ | http://www.nposatoyama2009.org |
SNS |
この団体へメールを送る
この団体の活動の活動について、もっと知りたい/参加してみたい/交流したいという方は、ぜひこのメールフォームからお問い合わせください。
※このメールは直接団体の代表アドレスに届きます。