全国仲間たち

常磐大学松原哲哉ゼミナール

常磐大学松原哲哉ゼミナールでは、「身近な環境価値の再発見」をテーマに、ゼミ生たちが地域と連携し、2つの「再生」に取り組んできた。ひとつめは「農の再生」である。身近で急増している耕作放棄地を再利用して常陸秋蕎麦やユメカオリ(小麦)を栽培し、それらを活用した食のイベント(「常陸秋蕎麦収穫祭」や「石窯ピザキャラバン隊」)を、地域の被災地や過疎地で開催した。もうひとつは、本助成の対象となった「森の再生」である。長年、管理放棄されていた学内外に拡がる「常磐の森」の再生活動を展開し、地域の子供達が五感で楽しめる環境教育の場作りを行った。

団体の主な活動

・水戸のシンボル、偕楽園公園の一画を占める身近な「常磐の森」の繁茂した樹木の間伐や下草苅り、流れの滞っていた小川の浚渫等、森の基本的な保全整備活動、および植樹による森の育成と森に生息する生き物の多様性の推進。
・森内に生息するザゼンソウ、スナヤツメ、ホトケドジョウ等、絶滅の危惧に瀕した動植物の保護、および近隣で個体数の激減したゲンジボタルの自生サイクルを復活。
・同じ公園内で同種の活動を行なっている三つの団体と、ホタルネットワークmitoを結成。連携協力して、各団体の拠点で保全活動や生き物観察会を実施。
・これらの実践活動を元に、各種の環境関連のコンペや展示会へ積極的に出場、参加。SNSと併せて、情報発信を行った。

活動で大事にしていること

学生達の主体性と地域連携。

団体の特長

大学教育の中で環境活動を行なった当団体は、以下の二点を学んだ。先ずは、ネットワークの重要性について。同じ偕楽園公園内で活動する3つの環境団体と連携し、成立した「ホタルネットワークmito」を通じて、ゼミ生たちが、地域での環境活動を一層積極的に展開し、さらには様々な環境コンペや環境展に参加する機会を得た。又、大雨による地滑りで、活動地域内の小川が多量の土砂により堰き止めら、再生させたホタルの幼虫の生息が危ぶまれた時、ネットワークのメンバーたちが、正月の寒さの中、わざわざ迂回路の掘削作業に駆けつけてくれたのも忘れ難い思い出である。
次に、身近な地域の環境活動の重要性について。ゼミで取り組んだ一連の環境実践の中で、学生たちの果たした重要な役割と彼らの目覚しい成長を目の当たりにし、改めて、地域環境を変えるキーパソンが若者に他ならないことや、身近な環境活動がその実践の場として極めて大きな可能性を持つことを痛感した。教育機関は言うまでもなく、学生たちも、もっとこの事実に目を向け、より積極的に地域と関わっていく必要があろう。

今後の課題

2022年の3月末に指導教員が定年退官するので、ゼミの開講ができず、2021年度は、ゼミ単位での活動はできなかった。従って、森の保全やネットワークによる地域連携を含め、今後の活動の継続性が大きな課題となる。

『もりハグ!』サイトを通じて、他団体と情報交換したいこと

交流や連携の可能性

団体情報

団体名常磐大学松原哲哉ゼミナール
ジャンル・公共の緑の維持管理
・地域の環境改善・美化
・自然観察・環境教育
・子どもの遊び場づくり
・地域のコミュニティづくり
・地域の生物多様性を守る
会員数年度により異なるが、10名前後。
主な活動
スケジュール
これまでは、隔週の金曜日の午後、および月一回の土曜もしくは日曜の午前中だったが、今後は未定。
活動場所茨城県水戸市見和1丁目430番地の1
最寄り駅JR常磐線水戸駅
会員募集等まずはお問い合わせください
電話番号029-202-2354
携帯電話番号080-6125-9234
ホームページhttps://www.tokiwa.ac.jp/~matsu/
SNS

備考・注意事項

団体の指導教員が定年退官で、活動の主体が、2022年度から大学の付属幼稚園に移行する予定。本活動に興味を持たれた方は、下記のところへご連絡ください。

この団体へメールを送る

この団体の活動の活動について、もっと知りたい/参加してみたい/交流したいという方は、ぜひこのメールフォームからお問い合わせください。

※このメールは直接団体の代表アドレスに届きます。

お名前
メールアドレス

お問い合わせ内容